理論– tag –
-
三相電力の計算式には3と√3(ルート3)どちらをかければ良いか?をわかりやすく解説
三相電力を求める式は以下です。 三相電力=√3VIcosθ (V:線間電圧 I:線電流 cosθ:力率) でも問題を解いていると√3をかければいいのか、3をかければいいのか迷うときはありませんか? これは以下3点を理解しておくと迷わなくなります。 三相電力は単相電... -
電圧の実効値と平均値の違いを解説【実効値と平均値は違う】
交流電圧で100Vといえば、通常は実効値を指します。交流電流でも同じで、特に注意書きもなく10Aとあればそれは実効値です。そして交流回路で電力を求める際は実効値同士の掛け算で求めます。 このように交流回路では当たり前のように出てくる実効値という... -
位相差とは?位相が遅れているか進んでいるかを見分ける方法を解説
交流回路の計算をするときに、まずつまづくのが位相のことだと思います。位相のことを理解できないと交流回路の計算はできません。 特に位相差とは何かを理解しておくことが大切です。 そこでこのページでは位相差や、併せてよく聞く遅れ・進みとはどうい... -
電気力線とは?本数と電界の関係をわかりやすく解説
電気力線とは電界の向きや大きさを分かりやすくするために引かれる仮想の線です。この電気力線の向きが電界の向きになり、本数が多いと電界も大きいことになります。 文字だけでは伝わりにくいと思うので、このページでは図も交えながら解説していきます。...
1