2021年– date –
-
インバーターの構造と原理の解説と例題【電験3種機械】
電験3種の機械では、インバータの基本的な仕組みや構造を問われる問題が出題されます。 ここではインバータとは何か?というところから、仕組みや構造までを解説します。 またこのページの内容が分かると以下のような問題が解けるようになります。 例題1 ... -
磁化曲線(BH曲線)とは?解説と例題【電験3種理論】
電験3種の理論科目では磁化曲線について問われる問題が出題されます。磁化曲線とは変圧器の鉄心などの磁性体が磁化するときの磁束密度の変化をグラフで表したものです。 このページでは磁化とは何か?から磁化曲線の見方を解説していきます。 このページの... -
電気力線とは?本数と電界の関係をわかりやすく解説
電気力線とは電界の向きや大きさを分かりやすくするために引かれる仮想の線です。この電気力線の向きが電界の向きになり、本数が多いと電界も大きいことになります。 文字だけでは伝わりにくいと思うので、このページでは図も交えながら解説していきます。... -
電験三種の試験制度変更について解説【2022年度以降】
2022年度から電験三種の試験が年に2回実施されることが決まりました。また2023年度からはCBT方式での試験が導入されます。 このように試験制度が変更になったのはなぜか?そして受験する私達にメリットはあるのか?という点を考えてみます。 【なぜ試験制... -
インバータとPWM変換とキャリア周波数について解説
こちらの記事でインバータの構造や仕組みを解説しました。そこではインバータは直流電圧を交流電圧に変換して、図1のような波形を出力していると書きました。 図1 インバータから出力される電圧波形(簡単にしたもの) ただ実はこれは分かりやすいように... -
インバーターとは?インバーターの役割や仕組みをわかりやすく解説
インバーターは家電でも使われている身近な電気機器です。ですがインバーターが何なのか知っている人は少ないと思います。 そこでインバーターとは何か?なぜ必要なのか? そして構造や仕組みをわかりやすく解説します。 【インバーターとは何か?】 イン... -
電動機のすべりとは?トルク特性、安定運転領域をわかりやすく解説
誘導電動機はすべりがないと運転することができません。そしてすべりによって出力できるトルクが変化します。 これをトルク特性といいます。 そして電動機には安定してトルクをだせる運転領域が決まっています。これを電動機の安定運転領域といいます。 こ... -
鉄損とは?ヒステリシス損と渦電流損について分かりやすく解説
変圧器や電動機などの損失を考えるとき、鉄損や銅損というワードがでてきます。このうち鉄損はどのような損失なのかと、鉄損が発生する原理を分かりやすく解説します。 【変圧器や電動機の損失の分類】 変圧器と電動機の共通点は電気エネルギーを磁気エネ... -
同期発電機とは?構造と発電の仕組みを分かりやすく解説
同期発電機は交流電力を発電する発電機です。火力発電所や原子力発電所などで運転している発電機は同期発電機がほとんどで、現在まで主流の発電機です。 この同期発電機の構造や発電する仕組みを図を使って分かりやすく解説します。 【発電の仕組み】 同期... -
かご形電動機とは?構造と原理をわかりやすく解説
かご形電動機は構造がシンプルなので他の種類の電動機と比べて丈夫です。そのため最もよく使われる電動機です。ただ構造は簡単ですが回転する仕組みを理解するのが少し難しいです。そこで写真や図を使って誰にでもわかりやすく解説します。 【電動機の種類...
12