電験・電気に関する質問があればお問い合わせ、もしくはXからお気軽にご連絡ください!お問い合わせはコチラ

電験三種を取得したらメーカー転職がおすすめな理由

電験三種の取得を目指ざす方やすでに取得した方は今よりも「良い給料」「良い条件」で働きたいと考えている方がほとんどです。それを実現できる転職先の一つがメーカーです。

電験取得を目指す方はメーカーへの転職は考えていない人が多く、非常にもったいないと思います。ここではメーカー転職について以下3点をポイントに書いていきます。

  • 電験を取れば本当にメーカーへ転職できるのか?
  • 電験三種保有者がメーカーで働く場合の仕事内容
  • メーカー転職のメリットデメリット

ちなみにここでいうメーカーは化学や繊維、鉄鋼などのいわゆる素材メーカーを指しています。私自身素材メーカーに勤めていますので、リアリティのある情報をお伝えできるかと思います。

当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。役立つ情報をお伝えできる記事になるよう心がけています。

目次

電験を取れば本当にメーカー転職ができるのか?

メーカーのプラントには電気主任技術者が必要

まず前提としてほとんどのメーカーは自社工場を保有しています。多くの工場では第二種電気主任技術者を選任し、しかも常勤させる必要があります。

要は電験二種を持った人が工場内で働いていないとだめです。そのためどのメーカーも電験二種を持つ人を採用したがっています。

メーカーでは電験三種は試験で取ってもらい二種を認定で取らせる

しかし電験二種は難易度が非常に高い試験です。そのためメーカーでは三種を試験で取ってもらい、二種を認定で取らせることが多いです。

メーカーの工場の多くは自社で保全部門を置いています。保守経験をそこで積めるので認定での二種取得も可能になります。

電験三種持ちの需要も高い

しかし三種も難易度は高いので取得できる人は少ないのが現状です。そのため三種持ちを中途で採用して、二種を認定で取らせるパターンが増えています

よって電験三種を持っている人材の需要は高まっています。

メーカーは電気の知識を持つ人材が欲しい

また電験を持っていることは相応の電気の知識があることの証明です。工場を安定的に操業するためには日々の保全が必要不可欠です。保全には大きく2つの種類があり、機械保全と電気保全です。

電気保全は電気の知識が必要ですので電験持ちは重宝されます。

また後述しますが工場は常に設備の新設や改造を行っています。よって設備の導入企画や設計を行う人も必要です。

設備導入や設計業務も機械担当と電気設計と分かれており、電気の知識を持つ人材を必要としています

未経験者でも転職できるのか?

ここでじゃあ未経験者でも入社できるのか?という疑問にお答えしたいと思います。

結論からいうと未経験でも電験三種を活かしたメーカー転職は可能です。ただし年齢が若いほど有利です。具体的には

20代:積極的に採用される

30代:特にハンデにならない

40代:全般的な業務処理能力を見られる

50代:難しい

現実的なところをいうと、50代を超えれば未経験転職は非常に難しくなります。これは業界に限らずどの会社でも共通です。

やはり年齢を重ねるほど実績や経験は必要になっていきます。今の仕事が嫌だ、成長性を感じない。そう思うなら早めに転職活動をして、企業の情報を仕入れるところから始めることをおすすめします。

まずは企業がどんな求人を出しているか確認するところから始めるのが良いです。とりあえず大きな転職サイトに一つ以上登録してみて、求人を検索してみましょう。

私はリクナビNEXTを使っていました。情報量も豊富で転職ってどんな感じなんだ?を掴むのに良いと思います。

電験三種保有者がメーカーで働く場合の仕事内容

ここからは電験三種をもっていることをアピールして転職をしたらどのような仕事をするのか?について説明します。

設備エンジニアリング

設備エンジニアリングは工場設備の新設や改造、更新をする際のプロジェクトを引っ張るのが主な業務です。もっとざっくりいうと以下のような仕事をします。

  • 製造現場がどんな設備を欲しがっているかヒアリング
  • 設備を新設、改造するための工事の予算化
  • その設備を導入してメリットがあるのか?についての資料作成
  • 工事仕様の検討、図面作成
  • 工事見積、発注
  • 施工管理
  • 試運転、現場へ設備の使い方を説明

設備を導入するためにやらなくてはいけないことを、計画から施工監理、試運転まで全て行うイメージです。

ただし、メーカーの中でやる施工管理は世間でいう施工管理よりも負担は少ないです。いくつもの業者を束ねるのではなく、工場の生産に影響しないように工事をするにはどうするか?を管理します。

設備保全

これはイメージしやすいと思います。設備が動かなくなったら直しに行く。いわゆるメンテナンス部門です。通常は機械保全と電気保全(電気と計装が分かれる会社もある)に分かれます。

日々の故障対応の他に、設備の維持も業務に含まれます。清掃や部品の交換等です。

エンジニアリングは設備を新しくする、もしくはより良くするのが業務なのに対し、メンテナンスは今動いている設備を維持していくのが業務になります。

メーカー転職のメリット

ではここからメーカーへの転職をするうえでのメリットをみていきましょう。

大企業にも就職しやすい

メリットの1つ目は電験三種を持っていると大企業へも結構転職しやすいことです。特にメーカーは電気の知識を持った人材が不足しています。電験三種を持った人の需要がとても高いです。

大企業はダメだと揶揄されがちですが大きい会社は様々なリスクに強いです。福利厚生も良く、給与は安定的。人を採用する体力もあるので人手不足による業務の集中も比較的少ない。

自分じゃ大企業は無理・・・と諦めるのではなく、転職先の候補に入れることをおすすめします。

様々な経験を積める

メーカーへ電気担当として入ると、色々な仕事を担当します。これは自分のキャリアを築く上で大きなメリットになるかと思います。

特にエンジニアリング業務の担当になると、毎日新しい知識ややり方を考える必要がでてきます。逆に言えばそれだけ広い分野の知識や経験が身につくということです。

以上のメリットは一例で会社によって業務も給与も人芸関係も異なります。より正確な情報を得るには実際にその会社にいる人の話を聞くのが1番です。実は企業の口コミサイトというのがありまして、その会社のリアルな話が聞けます。

口コミサイトの一つが転職会議というサイトです。様々な企業の口コミが掲載されているので、使ってみるのも良いかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ぜひシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次