2021年5月– date –
-
ダイオードとは?仕組みをわかりやすく解説
ダイオードとは簡単に言えば電流を一方向にしか流さない物質です。 電気の回路を作るうえで、電流を片方向にしか流したくないケースがあります。そんな時に使われます。 またLEDは「light emitting diode」の略で発光ダイオードの意味です。この様に身近な... -
半導体とは?分かりやすく解説
半導体とはある条件だと電流を流しにくくなったり、また異なる条件では電流をよく流したりする物質のことです。 言い換えると抵抗が条件によって大きく変わる物質といえます。 "電子"と”正孔”について 半導体を理解するには電子と正孔という言葉を知ってお... -
【電験三種】コンデンサを参考書で勉強する前に理解した方が良いこと
電験三種にでてくるコンデンサについて、参考書で勉強する前に理解しておくと良いことを解説します。 電験三種は難しい試験ですので、参考書を理解するのも大変です。参考書でスムーズに勉強が進められる様に、覚えていた方が良いことや理解した方が良いこ... -
【電験三種】”クーロン力”を参考書で勉強する前に理解した方が良いこと
"クーロン力"は2個以上の電荷がお互いに引き寄せ合ったり、反発しなったりする力のことです。電験三種に出てくる"クーロン力"について、参考書で勉強する前に覚えてしまったほうが良いことと、きちんと理解をしたほうが良いことを解説していきます。 【覚... -
【電験三種】”単位”について問う問題の解説と考え方
電験三種では"単位"について問う問題が出てきます。「ある"単位"を、同じ意味を表す様に他の"単位"で表わせ」といった問題です。 例えば電力の単位であるW(ワット)は、他のSI単位で表すと[J/s(ジュール/秒]と表せます。 こういった問題を解くためには、単... -
【電験三種】交流回路にでてくる用語について解説
電験3種に合格するためには交流回路の理解が必要です。ですが交流回路を数式だけで考えようとすると結構難しいですよね?そのため図を書いて考えられるかがポイントになります。また交流ではあまり聞き慣れない用語もでてきます。 そこで交流回路の分かり... -
電気回路の”リレー”とは? 仕組みや用途、役割を解説
工場にある装置を動かす電気回路には、必ずと言っていいほど"リレー"が使われています。私は入社した当時、"リレー"が何か分からず、回路図をみるのも一苦労でした。 "リレー"ってなんのためにあるの??という疑問は電気設備の仕事をし始めたときに感じる... -
モータ用ケーブルの選定方法を分かりやすく解説します【電圧降下と許容電流】
プラントにはモータで動く設備が多数あります。そのモータを動かすために電力を送っているケーブルには、様々なサイズや種類がありますが、電圧降下や許容電流を考慮して適切なケーブルを選定しなくてはいけません。 この記事では電圧降下や許容電流がなに...
1