【募集】電気に関することについてこんな解説があれば良いのに!と思うことを教えてください。お問い合わせからご連絡頂ければ解説記事を作成します。お問い合わせはコチラ

ZCTを使うときの高圧ケーブルのシールド接地方法を解説ー

高圧のCVケーブルには銅テープ状のシールドがあります。(遮蔽層ともいう)

シールドは通常片側を接地します。普通はシールドにリード線を設けて、それをアースに接続すればOKです。

しかしZCT(零相変流器)を使用する場合は、図1のようにリード線をZCTに通してから接地する必要があります。

高圧ケーブルのシールド接地を正しく行った図
図1 シールドを正しく接地した絵

この理由を解説します。

目次

ZCTは電流の不平衡を検知する

ZCTは地絡を検出する機器です。細かい仕組みは省きますが、図2のようにZCTへ導線を通しているとします。

ZCTを流れる電流が平衡している場合の図
図2 ZCTを流れる電流の平衡

通常は行き帰りを含めた導体を流れる電流の和は0になります。

しかし×の位置で地絡すると図3のように地絡電流Igが流れ、Igの分だけ不平衡が生じます。つまり和が0になりません。

地絡が生じてZCTを流れる電流が不平衡になった場合の図
図3 ZCTを流れる電流の不平衡

この不平衡を検出することで地絡検出を行っています。

シールドへ流れる地絡電流によって不平衡が生じない

このように電流の不平衡が生じることで地絡検出が可能なのですが、シールドがあることで地絡しても不平衡が起きなくなります。

これを図4で解説します。図4は3.3kV3芯のCVケーブルを使った配線図です。この図の×の位置で地絡が起きたとします。

高圧ケーブルのシールドを誤って接地して地絡が検出できない場合の図
図4 間違ったシールドの接地方法

すると地絡電流Igはシールドを流れZCTを通して大地に流れます。導体を流れる地絡電流とシールドを流れる地絡電流で打ち消しあってしまうのです。

そのため電流の行き帰りの和が0になってしまい、ZCTは地絡を検出できません。

シールドのリード線をZCTに通すことで不平衡を検知できる

ZCTで地絡検出を正しく行うには、図5のようにシールドのリード線をZCTに通してからアースに接続する必要があります。

高圧ケーブルのシールドを正しく接地した場合の図
図5 正しいシールドの接地方法

なぜこれで地絡検出が正しく行えるかを解説します。図4で×の位置で地絡が起きると、シールドとリード線を通して地絡電流が流れます。

シールドとリード線に着目すると、地絡電流IgがZCTを往復することが分かります。

つまりシールドとリード線に流れるIgは打ち消されますが、導線を流れるIgは打ち消されません。

そのためトータルではIgの分だけ不平衡が生じ、地絡を正しく検知できます。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次