各科目解説– category –
-
鉄損とは?ヒステリシス損と渦電流損について分かりやすく解説
変圧器や電動機などの損失を考えるとき、鉄損や銅損というワードがでてきます。このうち鉄損はどのような損失なのかと、鉄損が発生する原理を分かりやすく解説します。 【変圧器や電動機の損失の分類】 変圧器と電動機の共通点は電気エネルギーを磁気エネ... -
同期発電機とは?構造と発電の仕組みを分かりやすく解説
同期発電機は交流電力を発電する発電機です。火力発電所や原子力発電所などで運転している発電機は同期発電機がほとんどで、現在まで主流の発電機です。 この同期発電機の構造や発電する仕組みを図を使って分かりやすく解説します。 【発電の仕組み】 同期... -
かご形電動機とは?構造と原理をわかりやすく解説
かご形電動機は構造がシンプルなので他の種類の電動機と比べて丈夫です。そのため最もよく使われる電動機です。ただ構造は簡単ですが回転する仕組みを理解するのが少し難しいです。そこで写真や図を使って誰にでもわかりやすく解説します。 【電動機の種類... -
ダイオードとは?構造と順方向にしか電流を流さない理由を解説
電気回路を構成する部品を素子と呼びます。ダイオードはその素子の一つです。青とか赤に光るものはよく聞く発光ダイオードといいます。これもダイオードの仲間です。 ダイオードの1番の特徴は、電流を片方向にしか流さないことです。そのため回路にダイオ...
12